Featured post

経鼻インフルエンザワクチン「フルミスト」について

 今シーズンは経鼻弱毒化生ワクチン(フルミスト)の接種も取り扱います(2歳から18歳の方が対象です)。フルミストはインフルエンザウイルスの主な侵入口である鼻粘膜に気道分泌型IgA抗体を誘導し直接免疫を成立させる事で感染防御効果が期待でき、同時に血液内にも免疫を成立させることで感染した際の重症化を抑制すると言われています。

 フルミストの効果は従来の皮下注射のワクチンと同程度とされています。効果の持続時間も1年と長く、接種に痛みを伴いません。一方でインフルエンザに軽く罹ってしまう状況になりますから免疫力の低下している方やそのような方と同居している方は接種対象外となります。またアスピリン服用中の方、1年以内に喘息発作のあった方、5歳未満で喘息治療中の方も接種を受けることはできません。

 当院でのフルミストの接種は10/1(水)から11/29(土)までを予定し、接種費用は7,000円(税込)です。準備できるワクチン量に限りがありますので、早い時点で予約終了させて頂く可能性がございます。ご予約は窓口、もしくはお電話にてお願い申し上げます。

 

Featured post

インフルエンザワクチン予防接種のご案内(2025年度)

 2024.9.24(水)より予約受付開始しております。2025.10.1(水)からの通常診療時間内と土曜日9:15-9:30が予約可能枠となっております。HPの診療予約システムからの予約をお願いしていますが、難しい場合はお電話、窓口での予約も承っております。経鼻生ワクチン(フルミスト)に関してはお電話、窓口での予約のみとなります。

 対象:経鼻生ワクチン(フルミスト):2歳〜18歳(1回接種) 注射ワクチン:2歳以上の小児、成人 当院では2歳以上の方が接種対象となります。13歳未満の方は2回接種が推奨されています。1回目の接種から2〜4週間後に2回目接種の予約をお取りください。

 これまでインフルエンザワクチン接種歴のない小児の方は、かかりつけ小児科様などでの接種をお願い申し上げます。卵アレルギーのある方も原則当院では接種できません。妊娠されている方はかかりつけ産婦人科様の許可があれば接種可能です。経鼻生ワクチン(フルミスト)に関しては当院お知らせ欄の「経鼻生ワクチン(フルミスト)について」を必ずご一読くださいませ。

費用(税込):経鼻生ワクチン(フルミスト)7,000円(1回接種)

注射ワクチン・13歳未満 1回目 3,000円 2回目 2,500円 計5,500円  ・13歳以上3,000円(1回接種)  ・65歳以上(尼崎市及び阪神6市1町(伊丹市・西宮市・芦屋市・宝塚市・三田市・川西市・猪名川町)在住の方)1,500円


Featured post

帯状疱疹ワクチン接種を承っております

2025年4月1日より定期予防接種が始まっています(65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上)。ワクチンには弱毒化生ワクチン(ビケン)と不活化ワクチン(シングリックス)があります。シングリックスの方が発症予防効果が高く(50歳以上で97%)、現時点で11年以上の効果持続期間が確認されています。ビケンは発症予防が60歳以上で50%、効果持続期間は5年程度です。

定期接種の費用は、弱毒化生ワクチン(ビケン)が4,000円 x 1回、不活化ワクチン(シングリックス)が1,1000円 x 2回となります。接種をご希望の患者様は通院中の方は診察時に医師にお伝えください。初めての方もお電話、窓口で予約についてのご相談を承っておりますので、お気軽にお声がけくださいませ。

Featured post

舌下免疫療法予約を承っております

 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(シダキュア)、ダニによる通年製アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法(ミティキュア/アシテア)に関しては初回投与は6月以降となります。希望される患者様には診察を受けて頂いた上で適応があれば予約を承っております。診療枠、薬剤流通状況などから一定数に達した後は予約をお受けできない可能性がありますのでご留意くださいませ。

新型コロナワクチン予防接種のご案内(2025年度)

 新型コロナワクチン(ファイザー社製LP.8.1対応)予防接種の予約を2024.9.24(水)より受け付けます。HPの診療予約システムから予約をお願いしていますが、難しい場合はお電話、窓口での予約も承っております。

 2025.10.7(火)から火曜日 15:15~15:30の時間帯で接種致します。接種当日はマイナカード(もしくは保険証)、お薬手帳、(あれば)当院診察券をお持ちくださいませ。

 尼崎市及び阪神6市1町(伊丹市・西宮市・芦屋市・宝塚市・三田市・川西市・猪名川町)在住の65歳以上の方は公費定期予防接種の対象となり費用は8,000円です。上記以外の方は自費による任意接種となります。当院では12歳以上の方が対象となり費用は1回15,000円(税込)です。

当院での医療DX推進体制整備について

当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
④電子処方箋を発行する体制を有しています。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。
 (令和7年9月30日までの経過措置)
⑥マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。
⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所および
ホームページに掲載しています。

補聴器購入が医療費控除対象となるためには

 聞こえが低下した場合でも周囲の人たちとの会話を楽しみ、安全で快適な生活を送るために、補聴器活用の重要性が一層注目されるようになっています。一方で補聴器は高額な医療機器であり購入者の負担が大きいことから、平成30年度より医療費控除が受けられることになりました。補聴器購入を希望される方はまず「補聴器相談医」を受診し、必要な検査・診察を受けた上で「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」受け、認定補聴器専門店に持参して試聴した後に購入します。その後「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の写しと領収書を受け取り、当該年度の確定申告における消費控除対象として申請、保存することが必要です。
 当院は補聴器適合検査認定施設であり、医師は補聴器相談医です。当院補聴器外来で補聴器を試聴(診察・検査は通常の保険診療となり、試聴に関する費用は無料です。)して頂き購入を決められた際にも、もちろん上記の一連の手続きが可能です。ご不明の点につきましては診察の際に医師にお尋ね下さいませ。
 

アレルギー性鼻炎に対するCO2レーザー手術をご希望の患者様へ

 アレルギー性鼻炎に対するCO2レーザー手術は鼻の中の下鼻甲介という部分の粘膜表面を焼灼凝固することで、くしゃみ・鼻水・鼻閉などの症状を改善する手術です。スギ・ヒノキの花粉症の方は飛散シーズン前の8月から12月頃がお勧めです。ダニ、ハウスダストに感作されている通年性アレルギー性鼻炎の方は年間を通して治療を受けて頂けます。
 丁寧に麻酔をすることで手術中の痛みはほとんどありません。保険診療となり、3割負担の方で手術費用は9000円程度です。まず診察を受けて頂き、検査結果などから適応がある場合に手術日時を予約して頂いております。ご希望の方はスタッフ、医師にお声がけ下さいませ。

スギ花粉症・ダニアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法を実施しております。

 スギ花粉症・ダニアレルギー性鼻炎に対する治療法の一つとして、症状を抑えるだけではなく根本的な体質改善を目的とした舌下免疫療法があり、健康保険の対象となっています。診察・検査を受けて頂き適応があると判断されれば、小児に関しても5歳以上であれば治療を受けていただくことができるようになりました。(最近まで12歳以上の方のみが適応でした。)
 スギ花粉症に関しては飛散期が終了した5月以降のこれからのシーズンが開始に適しています。ダニアレルギー性鼻炎に関しては特に開始時期の制限はありません。ご希望の方は受診された際にスタッフ、医師にお気軽にお声がけ下さいませ。